本パートナーシップにご興味を持って頂きありがとうございます。本ページでは CoderDojo の活動状況をご紹介させて頂きながら、貴社で行われている事業と継続的にご協力していけないかをご提案させて頂いております。
CoderDojo は7〜17歳を主な対象とした非営利のプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では100カ国・2,000の道場、日本には200以上の道場があります。CoderDojo は日本各地で毎年1,000回以上開催されており、延べ10,000人以上の子ども達がプログラミングを学んでいます。
CoderDojoの普及に伴い、個人だけでなく法人とも連携しやすい状況にしていくため、2016年に公式日本法人「一般社団法人CoderDojo Japan」が設立されました。公式日本法人では、25社のパートナー法人と連携し、全国のCoderDojoに対して様々な支援プログラムを提供しています。
CoderDojo の特徴は、様々な業界で働いている方々が協力し合う多様な非営利コミュニティである点です。CoderDojo の黎明期は技術者が比較的多かったのですが、現在は技術者だけでなく、デザイナーやマーケター、学生や研究者、教育者や経営者などにも広がりを見せています。
CoderDojo には統一されたカリキュラムがなく、代わりに子ども達の作りたいモノを後押しします。例えばアドバイスを求められたときに一緒に考えたり、子ども同士で作品を発表しあう機会を設けたりなど、参加者の自発的な学びや参加者同士の学び合いを推奨しています。
これは受け身で何かを教わることよりも、創りながら主体的に学ぶことに価値があると考えているからです。このため多くの CoderDojo は、子ども達自身の興味・関心を追究する『広場』のような場所となっています。
CoderDojo コミュニティは全国各地に広がり、毎年1,000回以上のイベントが開催され、延べ10,000人以上の子ども達が CoderDojo で楽しくプログラミングを学んでいます。CoderDojo を、Google や図書館などと組み合わせて学ぶ参加者もいます。
また CoderDojo コミュニティは200以上の地域に根付いていて、それぞれが活発に活動していることが注目され、IPA (情報処理推進機構) からも社会インフラの1つとして認識されています。もし CoderDojo コミュニティへの支援を通して貴社も何か得られるものがあれば、継続的に協力しあえる関係が築けるかもしれません。
CoderDojo についてまとめたスライド(下記)だけでなく、 CoderDojo Japan が貴社のためにできることやこれまでの提携事例、よくある質問と回答などもありますので、提携を検討する際のご参考になれば幸いです。
上記はあくまで提携の一例ですので「こういった提携もできますか?」といったご相談にも対応しております。草案の時点でも大丈夫ですので、まずは気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
以下、よくある質問と回答を Q&A 形式でまとめてあります。パートナーシップをご検討する際のご参考になれば嬉しいです。
一般社団法人 CoderDojo Japan では、以下 A:
のご支援の対価として、B:
や C:
に記載するサポートが可能です。(※)
※ あくまで具体例であるため、両社の合意に基づいて、以下に限らず柔軟な対応が可能です。
A:
単発の支援、継続的なご支援のいずれにも対応しています。
B:
CoderDojo Japan が運営する SNS などで貴社事業を周知できます (事前審査あり、周知回数は応相談)
C:
CoderDojo Japan 公式Webサイトのトップページに、ロゴ画像を掲載できます以下は、これまでにパートナー法人と CoderDojo Japan が提携した具体例の一部です。
他の提携事例については news.coderdojo.jp からご確認いただけます。ご参考になれば幸いです。
お問い合わせ後は、以下の流れでパートナー法人の締結に向けて話を進めていきます。
※ 上記は具体的な流れの一例となります。提携の内容によっては、より細かく手続きを確認する場合もあります。例えば以下の提携では、日本・イギリスの国境を跨いだ提携であったため、さらに細かな手続きを踏んでプレスリリースに至りました。
例: ポケットサイズの教育用コンピューター「micro:bit」、CoderDojo に 1500 台寄贈
はい、あります。下記ページより CoderDojo Japan が把握している統計情報を公開しています。
統計情報 - CoderDojo Japan
https://coderdojo.jp/stats
はい、上記「CoderDojo Japan にできること」の B:
に記載されている通り、パートナー法人の方で、CoderDojo コミュニティにとって役立つ情報であるという事前審査を通った場合、投稿ができます。周知・PR に関する投稿には事前審査がありますので、info@coderdojo.jp までお気軽にご相談ください。
CoderDojo Japan Champions という非公開グループがあります。現在はパートナーの方々が加入・投稿できる仕組みにはなっておりませんが、内容を事前審査した上で代理で周知することが可能です。(上記「CoderDojo Japan にできること」の B
に該当します)
CoderDojo Japan Champions - Facebook Group (非公開)
https://facebook.com/groups/coderdojo.jp.champions
はい、一般社団法人 CoderDojo Japan の決算書も公開しています。こちらもご参考になれば ;)
決算報告書 - CoderDojo Japan
https://coderdojo.jp/finances
CoderDojo コミュニティから望まれている内容で、かつ、全国の CoderDojo に対して一律にご提供できる場合に、製品・サービスによるパートナーシップを検討させていただいております。
例: さくらインターネットが「さくらのクラウド」を無料提供
https://www.sakura.ad.jp/press/2017/0720_cloud-coderjapan/
例: YassLab 株式会社によるWeb開発支援の事例紹介 (スライド資料)
https://speakerdeck.com/yasulab/growing-up-together-with-community
はい、CoderDojo 向けに一律に応募する機会を提供し、応募があった中から一定の道場に提供するという方法があります。下記の例をご参考にしていただけると幸いです。
※ Salesforce の事例は個別の寄贈・提供であるため、継続的なパートナーシップではありません。CoderDojo Japan では個別の寄贈・提供にも対応しています。
はい、単発の支援の場合、期間限定のパートナーシップをご提案しております。下記の例をご参考にしていただけると幸いです。
例: MakeblockからCoderDojoへ、新製品のWi-Fi付きシングルボードを200台提供 (※)
https://news.coderdojo.jp/2019/05/10/makeblock-halocode-and-coderdojo-japan/
※ 上記の例では約3,000円×200台(配送手続き込)を換算し、5月10日〜7月31日の期間限定パートナーシップとなりました。
※ 配送手続きを CoderDojo Japan 側で代行したり、換算金額に価格によっては期間限定パートナーシップの対象外となることもありますので、あらかじめご了承ください。
PR例: 014 - Highlights of Shenzhen @ Makeblock 本社 (深セン)
https://coderdojo.jp/podcasts/14
上記の他にも、次のようなパートナーシップがあります。
提携に合わせて公式ハッシュタグを用意したり、既存のハッシュタグを使って広く様々な周知を促す事例もあります。こちらもご参考になれば幸いです。
ハッシュタグ例: #MakeblockHaloCoderDojo
【新製品発表、@CoderDojoJapan と提携🎉 】 #MakeblockHaloCoderDojo
— Makeblock Japan (@MakeblockJapan) May 10, 2019
新製品のWi-Fi内臓シングルボードコンピュータ「Makeblock HaloCode」の発表・販売開始と、当製品におけるCoderDojo Japan様との提携を発表します!
製品の概要や、この度の提携の背景・目的はこちら☞https://t.co/IHeabye2N6 pic.twitter.com/2lStpXziqk
ハッシュタグ例: #Google
CoderDojo Japanが行う、女性がプログラミングを楽しく学べる環境を支援する 「Girls Initiative for CoderDojo キャンペーン」💻その一環として、女子小中学生が #Google エンジニアと交流する「Mind the Gap オンラインセッション」を開催します。お申し込みは⇒ https://t.co/FmYcd5rgL6 pic.twitter.com/GDyhNZ74WX
— Google Japan (@googlejapan) July 22, 2020
他の提携事例については、下記のプレス記事まとめページをご参照ください。
https://news.coderdojo.jp/category/press/
資金や製品、サービスなどによる支援・提供が継続的に行われている期間を、パートナーシップの存続期間としています。詳しくは下記ページをご参照ください。
パートナーシップの存続期間について - CoderDojo Japan
https://coderdojo.jp/docs/term-of-partnership