CoderDojo を立ち上げる手順に沿って進めていくと、『道場名』の入力欄が出てきます。CoderDojo は日本国内だけで221ヶ所以上あるため、『道場名』の欄に大きな地域名 (地方名や都道府県名など) を入力せず、 市区町村名
または小さい粒度の地域名 (駅名など) を入力していただけると嬉しいです。
札幌東
, 下北沢
, 五反田
など北海道
, 東京都
, アジア
など💡 本記事は CoderDojo Founudation との協議の上、日本地域に合わせて加筆修正しています。海外で CoderDojo を立ち上げる場合は Naming your Dojo をご参照ください。
CoderDojo の名前は、道場名@スポンサー名
または 道場名@会場名
といった形で名前を付け加えることができます。例えば五反田にある CoderDojo では、freee 株式会社が会場を提供しているため、CoderDojo 五反田 @freee といった名前を使っています。
なお、スポンサーによっては『名前を付け加えないで欲しい』といった場面もありますので、道場名にスポンサー名を付け加えるときは、事前にスポンサーから許諾を得ておくようお願い致します。
同じ市区町村内に CoderDojo がある場合、上述したスポンサー名または会場名を含めた道場名で区別します。例えば調布市の場合、同じ市内に『CoderDojo 調布』と『CoderDojo 調布 @ 電気通信大学』の2つがありますが、それぞれ別々の CoderDojo となります。
同じ市区町村内または地域名で活動したい場合は、既に活動している CoderDojo 運営者に連絡するとスムーズです。連絡先はトップページに掲載しているリンク先、もしくは CoderDojo Zen から検索して見つけることができます。
何かお困りのことがあれば、一般社団法人 CoderDojo Japan までご連絡ください。
関西
や 北海道
などの地方名・都道府県名を道場名に使えますか?道場名 (都道府県名)
といった形で掲載しているため、名称が重なることはありません。とはいえ参加者が混同する可能性もありますので、もし可能であればより小さい単位の地域名を使ったり、上記の既に道場がある場合を参考にご対応していただけると嬉しいです。