トップ → Kata
🔰 はじめに
Kata (型) では、全国の CoderDojo から公開された役立つ資料を共有したり (学ぶ)、力をつけた子どもが腕試しできるプログラミングコンテスト情報をまとめています。また、CoderDojo を立ち上げる方法や、CoderDojo が受けられる支援、よくある質問と回答 (FAQ) にいてもまとめています。
CoderDojo とは? 
CoderDojo は、7〜17歳を対象とした非営利のプログラミング道場です。2011年にアイルランドから始まり、世界では110カ国・2,000以上の道場、日本では全国に220以上の道場があります。CoderDojo は全国各地で定期的に開催されており、延べ10,000人以上の子ども達が毎年楽しみながら様々な作品を創っています。
各 Dojo は、チャンピオンやメンターと呼ばれる協力者によって自主的に運営されています。プログラマーやデザイナーだけでなく、学生や教員、アーティストやフリーランス、起業家や投資家などの方々が分野横断的に協力しあって、それぞれの Dojo が継続的に運営されています。もちろん、参加者自身や参加者の親が運営に協力する事例も多いです。

まず何を読むといい? 
初めての方向けには次の資料をオススメしています。スライドや動画、インタビュー記事を見ると CoderDojo の雰囲気が掴めるかなと思います。
CoderDojo の雰囲気は掴めたでしょうか? もっと詳しく知るには、実際に参加してみるのが近道です。日本各地の道場や近日開催の道場、CoderDojo Zen (地図) から最寄りの道場を探してみましょう!
もっと詳しく知りたい! 
CoderDojo は書籍・新聞、Webメディアでも紹介されています。CoderDojo について紹介している記事や書籍を新しい順でご紹介します。興味のあるトピックがあればぜひ読んでみてください。
書籍・新聞
情報処理 2020年8月号 (特集『プログラミング教育の最前線』 - 地域におけるプログラミング学習コミュニティ CoderDojo の果たす役割)
CoderDojo Japan公式ブック - Scratch(スクラッチ)でつくる! たのしむ! プログラミング道場 | ソーテック社
CoderDojo Japan公式ブック - Scratch(スクラッチ)でつくる! たのしむ! プログラミング道場 | ソーテック社
Webメディア
こどもとIT - Wi-Fi付シングルボードコンピューター「Halocode」を子どもたちと一緒にいじってみた - Impress Watch
「自由」というルールを共有し、プログラミングの学習機会を提供する CoderDojo Japan - ベネッセ教育総合研究所
上記の他にも、一般社団法人 CoderDojo Japan が発表したプレスリリースや公式ニュースレターもあります。詳細は news.coderdojo.jp をご参照ください
📚 学ぶ

毎年 1,500 回以上の Dojo が日本各地で開催されているため、CoderDojo で得られた知見を元に教材が作られることも多いです。
CoderDojo 関係者が制作した教材を中心にまとめてみたので、参加者や運営者、メンターなどのご参考になれば嬉しいです。
Scratch
- プログラミング入門 + 忍者テンプレート
FirstMission + 作品例
by 若林 @ CoderDojo 奈良・生駒Scratch を始めよう!
by 曽我 @ CoderDojo 岡山 岡南Scratch でシューティングゲームを作ろう!
by おおやけ @ CoderDojo 調布詰め Scratch
by おおやけ @ CoderDojo 調布Scratch ゲーム作成マニュアル集
by 井川 @ CoderDojo 水戸スクラッチドリル
by 岩田 @ CoderDojo 天白ハッカソンの実施例 (ふりかえり)
by 岩田 @ CoderDojo 天白ペアプログラミング用Scratch設計図 + 利用例
by 宇津 @ CoderDojo 名古屋変数とリスト,リンゴキャッチ,ブロック崩し
by 斎藤 @ CoderDojo 会津
Snap!
- Snapのこと(入門テキスト)
by 斎藤 @ CoderDojo 会津
micro:bit
micro:bit をはじめよう
by 松浦 @ CoderDojo 伊勢micro:bit でゲームを作る
by 小川 @ CoderDojo 紙屋町micro:bit でひらがなを表示させて見よう
by ナカオク @ CoderDojo 紙屋町- micro:bit で自由研究
by E研究員 @ CoderDojo 港北ニュータウン
HTML、電子工作、LEGO など
まよえるニンジャのための やりたいことさがし
by とがぞの @ CoderDojo こだいら (データ提供)
by 大島 @ CoderDojo さいたま (ツール提供)はじめてのWebサイト
by 鼠屋 @ CoderDojo 広島Let's Make With Arduino! + 部品購入先リスト
by 岡田バナナ @ CoderDojo西宮 / 梅田
by 塚本 @ CoderDojo 奈良・生駒- スクラッチでピタゴラ装置を作ろう! (指導者向け)
by 安川、石原 @ CoderDojo Tokyo (下北沢)
他、ツール紹介、イラスト素材、ワークショップ事例など
Zoomの使い方 - はじめてのWeb会議の参加方法
by とがぞのproject-ninja (Scratchのイラスト素材集)
by spicagraphアクションゲーム向けフリーイラスト素材 (Scratch向け)
by yuki384フリー効果音素材 (Scratchでも利用可)
by 効果音ラボいらすとや (Scratchでは利用不可)
by いらすとやメクルン - スライド形式で作りながら学べる学習サイト
by MekurunHour of Code - 1時間のチュートリアルまとめ
by Code.orgネコから逃げろ!ゲームを使ったスクラッチワークショップ
by abee1.5時間で学ぶ! Scratch + Raspberry Pi ワークショップ
by YassLabScratch チュートリアル
by MIT Media Lab
腕試し

プログラミングはやればやるほど日に日に力がついていきます。『プログラミングに少し慣れたかな』と感じたら、腕試しのつもりでキャンプやコンテストに挑戦してみてはいかがでしょうか?
空手や柔道に大会があるように、プログラミング界隈にも全国の応募者が毎年『ワザ』を磨き合う場があります。海外のコンテストであれば、世界中の同世代と学び合う機会もあります
腕試しはワザを磨く近道です。以下のリストが『次の一歩』を踏み出すご参考になれば嬉しいです!
セキュリティ・キャンプ
合宿形式で実践的な技術を習得するプログラム。IPA主催。
22歳以下の学生・生徒が対象。参加費、交通費すべて無料。SecHack365
セキュリティの未来を生み出すU-25ハッカソン。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)主催。サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を1年間継続する長期ハッカソンです。未踏ジュニア
一般社団法人未踏が主催する、17歳以下を対象とした開発支援プログラムです。作りたいモノを作りながら、各業界のエンジニアから定期的なフィードバックと数十万円の開発支援を受けられます。Tech Kids Grand Prix
小学生のためのプログラミングコンテスト。『21世紀を創るのは、君たちだ。』 をスローガンに掲げ、VISION・PRODUCT・PRESENTATIONの3つで評価。ゲーム部門と自由制作部門の2つがあります。PCNこどもプロコン
小学生〜中学生を対象にしたプログラミング作品コンテストです。ジャンルや言語・作成ツールは問わず、半年以内に完成した作品であればどれでも応募することができます。EXA KIDS (エクサキッズ)
福岡の IT 教育者の有志で運営されている小・中学生対象の IT 競技コンテストです。競技種目にはドローンレースやロボットバトル、セキュリティコンテストやゲームトーナメントなどがあります。全国小中学生プログラミング大会
PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット、 電子工作などのハードウェアであれば使用言語や作品形式は問いません。のびのびとした発想に基づく作品を募集。中高生Rubyプログラミングコンテスト in Mitaka
Rubyに特化したプログラミングコンテスト。テーマは自由。
「アンダー15」と「アンダー18」の二つの部門がある。スモウルビー甲子園 - Smalruby Programming Koshien
高校生以下を対象としたプログラミング競技会。スモウルビーを使って主催者が用意したゲームを攻略するためのAI(人工知能)プログラムを作成し、全国から集まる参加者たちとゲームで対戦しながら頂点を目指します。アプリ甲子園 - TEENS APPS AWARDS
中学生&高校生のためのスマートフォンアプリ開発コンテスト。PG Battle - 企業・学校対抗プログラミングバトル
3人でチームを組み、1人4問ずつ解き、3人の合計点で争うオンラインプログラミング大会。誰でも無料で参加できるオープンな大会です。WRO (World Robot Olympiad)
世界中の子ども達が各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競う、自立型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。FIRST (For Inspiration and Recognition of Science and Technology)
LEGOなどを使った国際的なロボットコンテストです。6〜8歳の枠、9〜16歳の枠、15〜18歳の枠の3つがあります。NEWVIEW AWARDS
VR 作品や AR 作品を対象とした国際的コンテストです。『STYLY』を使って制作・公開された VR/AR コンテンツ作品が対象となります。日本ゲーム大賞 U18部門
チームまたは個人で参加し、制作したゲームと、そのプレゼンテーションを競うコンテストです。予選を勝ち抜いたチームは、翌年の東京ゲームショウで行われる決勝大会および表彰式に参加できます。文化庁メディア芸術祭 (U-18 賞)
文化庁が主催するコンテストです。アート・エンターテインメント・アニメーション・マンガの4つの部門があり、それぞれの部門に U-18 賞があります。U-22 プログラミングコンテスト
「プロをうならせるアイデアと技術」をテーマにした作品コンテスト
22歳以下が対象。Google Code-in (英語)
Google主催の学生とオープンソースプロジェクトを繋ぐプログラム (英語)。18歳以下が対象。18歳以上向けの Google Summer of Code に年齢制限をかけたプログラム。(参考: Google Summer of Code - Wikipedia)トビタテ!留学JAPAN
高校生・高専生・大学生を対象とした文科省主催の留学支援プログラムです。返済不要の奨学金や研修など通して、好きなことで留学できるのが特長です。詳細は coderdojo.jp/docs/tobitate-japan をご参照ください。未踏事業
経産省後援、IPA主催の人材育成事業プログラム。24歳以下が対象。
上述のプログラムやコンテストなどに通った実績があると採択されやすい。
詳細: 未踏の魅力を知ろう:小中高生向け未踏説明会まとめ
☯️ 立ち上げる

CoderDojo の参加者が自由に作品を創れるように、CoderDojo という『場』そのものを創ることもできます。
ただし、『CoderDojo』という国際商標を使うためのルールもあります。例えば CoderDojo では特定の性別や人種を理由に参加拒否したり、参加者に参加費を徴収することができません。もし会場費が掛かる場合であっても、募金やスポンサーなどを募って費用を工面する必要があります。
本項では皆さんが感じる不安や懸念を払拭できるように、 Dojo を立ち上げるときのポイントや、資金を集める方法とその事例集、Dojo の申請方法、Dojo 承認後に得られる法人からの支援一覧などを説明していきます。
まずは何を読むとよい?
Dojo 運営に関する資料は次のページにまとまっています。まずはコチラで運営の概観を掴んでみてください。
実費がかかる場合はどうしたら?
資金を募るときの具体的な事例、注意点は次の資料にまとめています。会場費などの実費を工面する際に是非ご活用ください!
Dojo として登録するには?
Dojoを登録するためには、大まかに次の3つのプロセスを踏む必要があります。
- CoderDojo Zenのアカウント登録
- Champion (主催者) 情報の登録
- Dojoの開催情報の登録
本項では、「CoderDojo Zenを知らない」「アカウントをまだ作っていない」といった状態から、Dojoを登録するまでのプロセスをまとめています。もし既にCoderDojo Zenでアカウントを作っている方は、次の 3. から読み進めてください。もしまだの場合は、次の 1. から順々に進めていってください。
-
まずは Dojo を管理する CoderDojo Zen でアカウント登録をします
-
アカウント作成後、作成したアカウントでログインしてください (ログイン済みの場合は不要です)
-
次に、チャンピオン (Dojo 主催者) 登録フォームから必要な情報を入力します
・チャンピオン登録申請フォーム
入力して頂いた情報をもとに、CoderDojo Foundation による審査が行われます -
入力後、CoderDojo の憲章に同意するかどうかを尋ねられます。内容をよくご確認していただき、問題なければ同意して次に進んでください
・CoderDojo の憲章
憲章について疑問点などがあれば info@coderdojo.jp までお問い合わせください・⚠️ アカウントを取得した時期によって、4. から 6. の流れが省略または変更される場合があります。審査には特に影響ありませんので、もし承認までの流れが異なっていたとしても、あまり気にしなくて大丈夫です 🙆
-
同意すると、Dojo立ち上げの際に便利なチェック項目が表示されます。1つずつ確認しながら進めてください (参考画面)
・チェック項目例: 連絡先を設定したか、ボランティアに当てはあるか、安全性に問題はないか、など
・⚠️ すべての情報を完璧に揃える必要はありません! 気に留めておくぐらいで大丈夫です 🙆
-
最後に、登録する道場名などの情報を入力していきます (参考画面)
・⚠️ 「道場名」には「地域名」または「地域名 @ 会場スポンサー名」という名称を入力してください (日本語で大丈夫です 🆗)
・例: 「宜野湾」「札幌」「ひばりヶ丘 @ Hanare」「五反田 @ freee」
・「CoderDojo」や「コーダー道場」という接頭語は不要です。CoderDojo であることは自明なので ;)
・詳しくは『CoderDojo 命名ガイドライン』をご参照ください
-
以上で申請の手続きは完了です! 👏
・後日、CoderDojo Foundation からメールが届くはずです (メールの例) 📨
・無事に承認されると CoderDojo Zen から表示されるようになります 🗺
・詳細は CoderDojo が承認されているかの確認方法をご参照ください ✅
もし分からないことがあれば、Facebook Group やお近くの Dojo 運営者にご相談ください ☯️🏃💨 実際に申請したことのある経験者に聞いてみるのが早いです ;)
📝 NOTE: 申請が無事受理されると、毎年11月〜12月ごろに年度調査アンケートのメール(英語)が届くようになります。未回答の道場には後日「現在活動中ですか?」という確認メールが届きます。このメールも未回答だと「活動停止中」と判断されるのでご注意ください (>人<;)💦
お疲れ様でした! 👏✨ 以上で一連の手続きは終わりになります。Dojo として承認されたら、次の項目『支援』でまとめている各種プログラムに申請することができます。皆さんの CoderDojo 運営の一助になれば嬉しいです! 😸
🤝 支援

CoderDojo は国内外のパートナー企業から様々な支援を得ております。承認された Dojo では、必要に応じて次の支援を得ることができます。申請した Dojo が承認されたら、ぜひ検討してみてください
CoderDojo Global Slack (提供: CoderDojo Foundation)
世界中の Dojo 関係者が集まる連絡網 (Slack) があります。英語でのコミュニケーションとなりますが、世界中の Dojo と情報交換できる貴重な場ですので、よければコチラから申請してみてください。
CoderDojo Japan Champions (提供: CoderDojo Japan)
日本全国の Dojo 代表者限定の非公開 Facebook グループもあります。こちらでは日本国内に特化した運営情報の相談や、まだ一般公開できない情報を共有しています。Dojo が承認されたらコチラからお気軽に申請してください。
coderdojo.jp への掲載 (提供: CoderDojo Japan)
承認された CoderDojo であれば、いつでも coderdojo.jp に掲載することができます。準備ができたらコチラのフォームより申請してください!
オンライン開催用ビデオ会議の支援 (提供: CoderDojo Japan)
希望する Dojo は、ビデオ会議サービス『Zoom』が利用できます (詳細)。利用方法については、全国の Dojo 代表者 (Champion) が参加する CoderDojo Japan Champions グループの投稿をご参照ください。
さくらのクラウド (提供: さくらインターネット)
希望する Dojo は、さくらインターネットが提供するクラウドサーバー (さくらのクラウド) を利用することができます。サーバーを得るための手順については、CoderDojo Japan が提供する DojoPaaS をご参照ください。
Progate 法人プラン (提供: Progate)
希望する Dojo は、プログラミング学習サービス『Progate』の法人プランが利用できます。利用方法については、全国の Dojo 代表者 (Champion) が参加する CoderDojo Japan Champions グループの投稿をご参照ください。
HackforPlay 法人プラン (提供: HackforPlay)
希望する Dojo は、ゲームを作りながらプログラミングが学べるWebサービス『HackforPlay』の法人プランを利用できます。利用方法については、全国の Dojo 代表者 (Champion) が参加する CoderDojo Japan Champions グループの投稿をご参照ください。プログラミング問題 TOPSIC (提供: TOPSIC)
希望する Dojo は、プログラミング問題を解いて学ぶサービス『TOPSIC』が利用できます。利用方法については、全国の Dojo 代表者 (Champion) が参加する CoderDojo Japan Champions グループの投稿をご参照ください。ドキュメント共有サービス (提供: esa.io)
自律的なチームのためのドキュメント共有サービス『esa.io』が利用できます。「情報を育てる」がコンセプトのサービスで、メンターや参加者と共有したい情報を貯めていきたいときに便利です。詳細はコチラから! (\( ⁰⊖⁰)/)
Doorkeeper スポンサーシップ (提供: YassLab)
希望する Dojo は、有償のイベント管理サービス『Doorkeeper』を利用することができます。ご希望の道場は、YassLab 社が提供する Doorkeeper スポンサーシップをご参照ください。
TFabWorks製品の無償レンタル (提供: TFabWorks)
希望する Dojo は、TFabWorks 製品を中心とした micro:bit キットの無償レンタルプログラムに申請できます。ご希望の道場は、TFabWorks 社が提供する申請フォームからお申し込みください。
一般社団法人 CoderDojo Japan では様々な企業・団体との連携を承っています。全国の CoderDojo との協力・提携に興味ありましたら、下記ページをご参照してください。
パートナーシップのご案内 - CoderDojo Japan
Dojo 運営者向け!役立つ資料まとめ
法人からの支援だけでなく、CoderDojo コミュニティが CoderDojo コミュニティのために制作した資料もあります! 皆さんの Dojo 運営にお役立てください ;)
CoderDojo 地域グループ設立ガイダンス
by CoderDojo Foundation & CoderDojo JapanCoderDojo 地域ライセンス契約書 (日英併記)
by CoderDojo Foundation & CoderDojo Japan- Create a Dojo (英語)
by CoderDojo Foundation
他、関連リンク
CoderDojo は世界的なコミュニティで、海外でも大きな輪が広がっています。英語版は情報が豊富ですが、日本語版も少しずつ整備されてきています。
英語
Webサイト (coderdojo.com)
世界の道場 (CoderDojo Zen)
Wikiサイト (CoderDojo Kata)
GitHub Organization (ソースコード共有用)
日本語
Webサイト (coderdojo.jp)
Facebook グループ (相談用)
Twitter アカウント (情報発信用)
GitHub Organization (ソースコード共有用)
📑 FAQ

よくある質問を本項にまとめています。ご参考になれば幸いです
- Q. 日本の CoderDojo の統計データってありますか?
全国の CoderDojo 数の推移については下記ページをご参照ください
Q. coderdojo.jp に掲載するにはどうすればよいですか?
Dojo の立ち上げが完了したら、下記フォームから申請してくださいQ. 「近日開催の道場」に connpass のイベントが表示されません
近日開催の道場で表示するためには connpass のグループIDが必要となり、グループIDの検出には1回以上のイベント作成が必要です。イベント作成後、お問い合わせいただけると幸いです。(対応例)
Q. coderdojo.jp の道場情報を更新するにはどうすればよいですか?
GitHub の README にしたがって修正をお願いいたします ;)Q. 「コーダードウジョウ」の正しい表記を教えてください
「CoderDojo」が正しい表記になります。詳細は下記ページをご参照くださいQ. CoderDojo のロゴ画像はどこで手に入りますか?
下記サイトにロゴ画像、利用ガイドラインが記載されていますQ. CoderDojo は学生でも立ち上げることができますか?
はい、19歳以上の方であれば誰でも申請できます。また、14歳以上18歳以下の場合においても、一緒に運営してくれる大人または保護者がいれば、その情報を入力することで CoderDojo の申請をすることができます。ただし、必ず承認されるわけではないので、あらかじめご了承していただけると幸いです。また、Slack などの各種サービスには年齢制限があるため、利用規約の条件を満たしているかどうかにもご注意ください。
Q. 立ち上げた道場が承認されたかどうか確認する方法はありますか?
はい、あります。CoderDojo Zen の『参加するDojoを探す』機能で、立ち上げた Dojo 名を検索してみてください。承認されていれば地図上に表示されます。表示されない場合は、まだ承認されていないか、もしくは Dojo の現在の状態が『アクティブ』になっていないはずです。Q. Dojo の継続的な活動が難しくなりそうです。どうすればよいですか?
CoderDojo 運営者向けのガイドラインを用意しました! ご参考にしていただけると幸いです。Q. Dojo の名称を変更したいです。どうすればよいですか?
CoderDojo 運営者向けのガイドラインを用意しました! ご参考にしていただけると幸いです。Q. CoderDojo Japan との連携を検討してます。どうすればよいですか?
パートナーシップを検討されている法人/行政向けに下記のご案内をしております。下記ページより詳細をご参照していただけると嬉しいです。Q. このページを編集したいときはどうすればよいでしょうか?
GitHub の README に記載されている手順にしたがって編集が可能です ;)
ライセンス
本ページの内容は「表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 (CC BY-NC-SA 4.0)」のもとで自由に共有・翻案することができます。
本ページのリンク先のコンテンツについては、各コンテンツの著作権およびライセンスに従ってください。
更新日: 2021年04月03日